1938年にドイツ国防軍に制式採用されて以来、第二次世界大戦終結まで120万丁が生産されたワルサーP38の後継機として1976年に「P5」1988年には「P88」を開発しましたが、どちらもライバルの他社製品に比べて高価だったのが災いしてか、商業的には失敗に終わってしまいました。
1993年にエアガン界では有名なウマレックス社に買収され傘下にはいると、1996年にワルサー社初のポリマーフレームオートである「P99」を開発しました。
このP99は、提携していたアメリカのS&W社の影響を色濃く映し出しているモデルになりました。
なので数年後にS&W社によるライセンス生産モデルとして発売された「SW99」は、P99と瓜二つです。
ポリマーフレームオートとして大ヒットとなったグロックに似せ過ぎてしまい、パクり物と散々叩きのめされたS&W製シグマシリーズの無念を晴らしたいS&W社と、鳴かず飛ばずな後継機開発から抜け出したいワルサー社の思いが合わさって出来上がったのがP99と言えます。
ワルサーと言えば、ジェームズ・ボンドの愛銃はワルサーPPKが有名ですが、18作目の「トゥモロー・ネバー・ダイ」から4作ほどはワルサーP99が使用されました。
でもまあ、それ以降はPPKに戻ったので、P99はスパイ用としてはサイズが大きすぎたのでしょうね。
マルゼン ワルサーP99FS CO2スペシャルフォース
CO2固定スライドガスガン (通常ガスタイプ・マガジンも使用可能)
可変ホップアップシステム
全長 180mm/310mm(サイレンサー装着時)
重量 750g/855g(付属品フル装備時)
装弾数 29発
価格 21,870円 (税込み)
この銃の特徴 |
---|
〇正式ライセンスモデルで外観のクオリティが良いし、サイレンサーとライトがセットになってる |
〇CO2カートリッジを使うことで、低温時期の初速安定性を実現 |
〇CO2マガジンと通常ガス・マガジンの両方が使える |
このマルゼン ワルサーP99FS スペシャルフォース CO2は、既に発売されている通常ガス仕様のスペシャルフォースをCO2ガス化した物です。
なのでセットになっているハードケースやサイレンサー、フラッシュライトも同じ仕様です。
ただ、昔発売されていた固定P99の方が、フラッシュライトの装着が銃と一体感がある仕様でした。
ライトの位置も銃身に近いですし。
まあ、昔だからライトも大きめなので、重量バランスは現行タイプの方が良いですがね。
LEDで明るいですし。
P99はアンダーマウントレイルが独自規格なので、専用のアクセサリーを装着するか、現行タイプの様に一般的なレイルに出来るアダプターを装着します。
(当然スペシャルフォースは装着済み)
サイレンサーとライトを装着すると、こんな感じ。
サイレンサーは、サイティングに影響しない様にと細身タイプです。
外観は、ポリマーフレーム・オートらしく、スライドとフレームのコントラストが雰囲気を盛り上げています。
質感的には、ブローバックガスガンのP99と同等なので、思わずスライドを引きそうになる位良いですね。
重量もずっしりしていて高級感が漂います。
チャンバー部分はメタル製です。
正式ライセンスモデルなので、刻印類はリアリティがありますが、スライド右側には、ワルサーのライセンス・モデルです的文言と、フレームにはメイドイン・ジャパンの文字が。
真面目か!
固定スライドガスガンなのでスライドは勿論、デコッキング・ボタンもスライドストップレバーも動かないのですが、実銃で言う所のスライドロックボタンがマニュアルセイフティになっていて、右側から押し込むとトリガーがロックされて撃つことが出来なくなります。
固定スライドガスガンは、常にダブルアクション作動による射撃になるので、実銃でのコッキング・インジケーターはダミーなのですが、トリガーに連動してピョコピョコ動いてそれなりに雰囲気をだしてます。
フロント・リアサイトは、ホワイトドットが入っていて狙いやすいですし、リアサイトはマイナスドライバーで左右調整が可能です。
人間工学に基づいた設計のグリップは、手にフィットしてとても握り易いです。
バックストラップは交換可能なのですが、現在パーツが入手困難じゃあないかな?
アンビ(両側)タイプのマガジン・リリースレバーは、押し下げる事でマガジン・キャッチが解除されます。
これは、グリップしてる手の人差し指でも押せるので、簡単に素早く解除できます。
CO2マガジンは、従来のリキッドチャージ・ガスマガジンと互換性があります。
と言う事は、従来の固定スライドP99を持っている方は、CO2マガジンを買えばCO2化出来ると言う事です。
これは面白い。
CO2マガジンは、横からCO2カートリッジを装着して六角レンチでマガジン底部のネジを締め上げるタイプ。
締め上げ最後に、ノズルがカートリッジを突き破る時のガス漏れ音は最小レベルで好感が持てます。
BB弾の装弾数は、29発。
カートリッジ1本で何発撃てるか今試しているのですが、13回BB弾を装てんしてもまだ撃ててます。
もう400発近いのに。ん~無駄に撃つのも飽きてきた。
ホップアップ調整は、チャンバー後部に調節用のネジがあるので、細い精密ドライバー等で回して行います。
まあ、適正ホップにするのはややシビア。ちょっともどかしい。
固定スライド・ガスガンで重要なのが、トリガーフィーリングです。
常にダブルアクションでトリガーストロークが長いだけに、トリガーの引き心地は大切です。
SⅡSの固定スライドガスガン・シリーズは、引き心地が軽くて滑らかですが、このP99も負けず劣らず軽くて引き心地は抜群です。
これなら連射しても、トリガーを引く指は疲れ難いでしょう。
射撃音もブシュっと静かですが、サイレンサーを装着すれば更にこもった音になり、隠密行動には最適です。
集弾性能も安定していますが、適正ホップ調整はシビアかな。
使い勝手が良い従来のリキッドチャージ・ガスマガジンと、寒い時期でも安定して撃てるCO2ガス・マガジンが共用できるなんて、とても面白いので、どんどん増やしていただきたい。
季節を選ばず愛銃が撃てるなんて、至極楽しいですからね~。
距離10m 半径2cm刻みの円(横幅A4サイズ) 0.20gBB弾 10発
|
0.20gBB弾の初速は、適正ホップ時の数値です。
マルゼンP99FS-CO2 |