
1998年にM16A2の後継機としてアメリカ陸軍に採用されたM4カービンは、現在ではアメリカ軍の殆どで使用されている程に優れたアサルトライフルですが、当然ながら短所もありました。
その一つが、劣悪環境下での作動信頼性です。
そこで2001年頃にアメリカ陸軍は、ドイツのヘッケラー&コッホ社にM4カービンの改修を依頼し、2005年に開発されたのがHK416です。
自動小銃の殆どは、発砲時に発生するガス圧を利用してボルトを作動させ、薬莢を排出して次弾を装てんしていますが、M4は銃身から取り込んだガスをガスチューブを通して直接ボルトキャリアに吹き付けて作動させるリュングマン方式を採用しています。
リュングマン式は、構造が単純化でき重心変動も少なく銃を小型化し易いメリットがありますが、機関内部が汚れ易く作動不良が起き易いと言う欠点もありました。
そこでHK416では、ボルトキャリア前部にピストンを設置して、取り込んだガスでピストンを作動させ、その力でボルトキャリアを動かすショートストローク・ピストン式に変更しました。
その構造のために、HK416のアッパーレシーバーやハンドガード上部はM4カービンと比べると一段背が高い外観になっています。
ヘッケラー&コッホ社は、アメリカ陸軍の要望通りM4カービンよりも高い作動信頼性を持つHK416を開発しましたが、M4よりも高価になってしまったため、当初の予定ほど普及していないのが現状の様です。

コッキングエアガン
固定ホップアップシステム
全長 715mm(伸長時795mm)
重量 816g
装弾数 18発(500発リザーブタンク式)
価格 6,578円 (税込)
この銃の特徴 |
---|
〇マニアックなHK416Dをモデルアップ |
〇10才以上用コッキングエアガンでも高い再現性の外観 |
〇距離8mでは安定した集弾性 |


クラウンモデル製M416Dは、実銃ヘッケラー&コック社製HK416D 10インチバレルをモデルアップした、10才以上用コッキングエアガンです。
ちょっとマニアックな銃が発売されるのは嬉しい限りですね。
現在東京マルイさんでは、アサルトライフル系とサブマシンガン系のコッキングエアガンは、10才以上用・18才以上用共に生産が終了してるので、クラウンさんには頑張って頂きたい所です。


クラウン製M416Dの外観は、マルゼン製エアガンのグラスファイバー樹脂を思わせる様なザラリとした質感で、艶も幾分消されていてチープ感が上手く緩和されてる感じです。
まあ艶がムラになっている部分もありますが、価格帯的に見れば気にならない程度かな。
刻印はセレクターのピクトグラムと、右側にクラウンさんが加入している業界団体である日本遊戯銃協同組合の「ASGK」、左側に「Made in Philippines」の文字があるぐらいです。
エジェクションポート周りやボルトフォアード・アシストノブはモールドのダミーですが、動かせそうな位にしっかり作られているのは好印象です。
セレクターをセイフティ位置にすると、トリガーがロックされ撃つ事は出来ません。
射撃時はセミオート位置かフルオート位置かどちらかにしますが、コッキングエアガンなので、どちらの位置でも同じです。

ハンドガードとレシーバーは一体成型のモナカ構造なので、ハンドガードの根元がぐらつく事は無くガッチリしていますが、強い衝撃が加わると折れそうなので取り扱い注意かも。
ハンドガードには、別パーツで4面にマウントレイルが装備されています。
バレル先端には別パーツでバードケージタイプ・フラッシュハイダーが装着されていますが、取り外しは出来ません。
ハンドガード内のアウターバレルは省略されていて、アルミ製のインナーバレルが丸見えなのはご愛嬌ですね。

ハンドガードとレシーバーのトップレイルには、ガイドナンバーが刻印されていてリアルです。
フロント・リアサイトは、H&K MP5等でお馴染みのヘッケラー&コック社タイプの物でレイルから取り外しも出来ます。
リアサイトは実銃と同様にドラム回転式で、近接戦闘用から精密射撃用まで4段階に切り替えが出来ます。

フロントサイトは折り畳めないので、ドットサイトでエイミングするとフロントサイトが視界に入ってきます。
邪魔に感じる時はフロントサイトもリアサイトも取り外してしまえば、、見た目もスッキリします。
マウントレイルはピカティニー規格に対応している様で、何でも装着出来ますがレイル自体は普通のプラスチックなので、重量物を搭載したり無理な力を加えるのは避けた方が良いです。
光学機器も、軽量なオープンタイプのドットサイト程度に止めておいた方がいいですね。

ラウンドしたバットプレートが独特なHK416のリトラクタブル・ストックも、良く再現されています。
伸縮は6ポジションで、ストック・リリースボタンを押してスライドさせます。
ストックを一杯に伸ばして、更にストック・リリースボタンを深く押し込むと、ストックを引き抜いて取り外す事も出来ます。

良く再現されたバットプレートは固めのラバー製で、上部の引っ掛かりを手前に引いて反時計回りに90度回転させると、取り外す事が可能。
バットプレートを外すと、収納スペースがストックチューブを挟んで両側にあり、片側で単三電池が2本入る位の奥行きがあります。

マガジンはリザーブタンク式で、BB弾を500発貯めておけます。
マガジン・フォロアーを一番下まで下げながら、マガジン・フォロアーのスリット面を下向きにしてマガジンを揺すると、リザーブタンクから通じる孔からBB弾がマガジン・フォロアーのスリットに、ポロポロと出てきます。
BB弾がスリット一杯に出て来たら、マガジン・フォロアーから手を離して完了。
ただマガジンの傾きや揺さぶり加減で、BB弾がなかなかスリットに出てこない時もあり、イライラする事もありますね。
スリットにはBB弾を18発ほど装てん出来ます。
18発撃ち尽くしたら、マガジンを銃から抜いて同じ作業を繰り返します。

コッキングは、実銃と同様にチャージングハンドルを引いて行います。
チャージングハンドルも樹脂製。
お手頃価格のコッキングエアガンなので、モナカ構造のネジが目立つのはしょうがないですね。
質感は悪くないですが、銃を持つと軽さでチープ感が伝わります。
チャージングハンドルでのコッキングは、利き腕を選ばない利点がある半面、中途半端に引き難いかな。
それでも10才以上用なので引きは軽く、意外と銃を構えたままでも連続して撃てる感じです。
トリガープルは、コッキングエアガンでは ありがちな、ねっとりと切れが悪い感触。
弾の飛びは、ホップアップがあまり効いて無い様な弾道です。
同じクラウン製でもスライドストップ・シリーズのUSP等は、ホップアップが良く効いていて途中でもう一段グインと伸びる様な飛びですが、このM416は実銃の様な放物線を描く飛びで、飛距離的にはアドバンテージは無い感じです。
その代わり、集弾性の安定感はありますね。
落ち着いた飛びを見せてくれます。
アサルトライフルらしく、狙って撃てるし、マガジンにたっぷりBB弾が入るし戦力的には優秀なライフルになると思いますよ。

|
クラウンM416D 10才 | 21.8℃ 48% |
0.12gBB弾 平均初速 | 42.0m/s |
1発目 | 42.0m/s |
2発目 | 41.7m/s |
3発目 | 41.4m/s |
4発目 | 42.3m/s |
5発目 | 42.4m/s |